トップページ > メッセージ一覧 > 保浦 修裕
  大学時代は周りの意見に流されがちで、自分から新しいことを始めるのに抵抗を覚える性格でした。そんな時この病院の「自分の研修は自分で作り上げる」というフレーズは自分にとって重荷に感じるのと同時に、「研修医を放置しているだけでは?」とも感じました。

  しかし、実際に見学に行き先生方のお話を伺うと、決してそうではない事を感じました。先生方はむしろ過保護すぎるくらいに研修医の事を考えており、それと同時に研修医の意見を非常に大事にしてくださり、決して無理なことを要求されている訳ではないと感じました。一人の医師としてスタートを切る上で、今までの自分を変える良いチャンスと思い、この病院を選びました。

  初期研修中はなるべく広い分野の患者さんを診たいと思っており、長野中央病院の総合診療病棟という環境は自分にはうってつけだと感じました。自分は初期研修のうちから外来研修をしっかり積みたいという思いも強く、日中の内科外来を手厚い指導の下で研修できる点も自分にとっては魅力的に感じました。
  この病院では研修医は一人の主治医として、自分の患者さんの治療方針に責任を負います。必要な検査や治療薬に何を選ぶかなども全て自分で決めていきます。自分がここまで主体的に患者さんの治療に関わることができる病院は珍しいのではないかと思います。

  こう言うと非常に不安に思うかもしれませんが、その裏では各専門家の先生に相談できるカンファレンスや、研修医・上級医とのディスカッションもあるので、指導医も非常に相談しやすく、日々のオーダーやカルテ記載をしっかりチェックしてくれているので不安に押しつぶされるようなことはありません。

  最初はゴールが見えない患者さんも、自分で一つずつ考えて悪戦苦闘しながらやっと元気になって退院を迎えられた時の感動は別格です。

  学会発表や論文投稿といった経験も積むことができ、自分の中のAcademicな欲求も満たすことができており、充実した研修を積めています。
  月に一回、研修医が集まって研修の反省や要望を出し合う会(研修医会)があります。その中でもっとやってみたいこと、今の研修システムで問題があると思われることを訴えることで、次の月から研修内容をどんどん変えていくことができます。自分の要望がすぐに反映されるので、訴えないだけ損なので、その会の議論は非常に盛り上がります。その場に上級医の先生はいないので物怖じすることなく言いたいことが言えます。そのおかげで、自分に足りていないものを補いながら研修を続けている実感があります。
  自分が初期研修で何を成し遂げたいかを考えることが大事だと思います。そのために、どんな研修が必要か、自分で考え、それに合った病院を探していく事が一番だと思います。自分の場合は、後期研修以降は大病院で働くことも想定して、初期研修の間はまずcommon diseaseを診られるようになることと、主治医として主体的に患者さんの治療方針を立てられるようになることを重視し、この病院で研修を始めました。その目的を達成するうえで、今非常に良い研修を詰めていると感じています。
プロフィール
保浦 修裕
保浦 修裕 やすうら しゅうすけ
2015年東京医科歯科大学卒


研修医/医学生 【お問合わせ】
[医局]〒380-0814 長野県長野市西鶴賀町1570 TEL:026-234-3307 FAX:026-234-3254
[初期]医局事務課 医学生担当(igakusei3@healthcoop-nagano.or.jp
[専門]医局事務課 研修担当(soushin@healthcoop-nagano.or.jp
【アクセス】
JR長野駅下車 徒歩約15分、長野中央病院周辺図