研修先を決める上では、自由な研修が保障されるという点は大事だと思います。ここは、必修化以前からずっと研修医を採用してきていたこともあって、若手〜中堅医師の数が多く、医師の層が厚いのですが、どの世代の先生方も、自分たち(と、自分の後輩たち)の研修を今よりもっと良いものにしていこう、という思いを持っていて、それが現場で反映されていきます。こういう部分というのは、ホームページでプログラムの書類だけ見ていてもなかなかわかりづらいと思うので、実際に病院に足を運んで確かめてもらえたらと思います。
もうひとつ、医師のQOLという点も重要だと思うんです。給与とか、休みとか、学会参加ができるかといったことですね。例えば、大学に行った友達に聞くと、学会に行くのに自分で休みを取って自分で費用を出して行くそうですが、民医連では上限はありますが、ちゃんと病院で費用負担をしてくれる。これは学ぶ環境という意味で大事だと思います。