1.プログラムの特色 |
(1)臨床研修の目的 |
(2)プログラムの特色 |
2.臨床研修の目標と計画、経験すべき症状・病態・疾患・手技 |
(1)臨床研修目標の4本柱 |
@良好な患者-医師関係と医師の社会的使命を果たせる医師をめざす
Aチーム医療とそのための症例呈示のできる医師をめざす
B問題対応能力と診療計画能力のある医師をめざす
C安全管理のできる医師をめざす
(2)臨床研修目標に基づく行動目標 |
@良好な患者-医師関係と医師の社会的使命を果たせる医師 | |
患者を全人的に理解し、患者・家族と良好な人間関係を確立し、ひいては医療の持つ社会的側面の重要性を理解し社会に貢献するために、 | |
(1) | 医療面接におけるコミュニケーションのもつ意義を理解し、コミュニケーションスキルを身につけ、患者の解釈モデル、受診動機、受療行動を把握できる。 |
(2) | 患者の病歴(家族歴、生活、職業歴、系統的レビューを含む)の聴取と記録ができる。 |
(3) | 患者、家族のニーズを身体的、心理的、社会的側面から把握できる。 |
(4) | 医師、患者、家族が共に納得できる医療を行うためのインフォームドコンセントが実施できる。 |
(5) | インフォームドコンセントのもとに、患者・家族への適切な指示・指導ができる。 |
(6) | 守秘義務を果たし、プライバシーへの配慮ができる。 |
(7) | 保健医療法規、制度を理解し、適切に行動できる。 |
(8) | 医療保険、公費負担医療を理解し適切に診療できる。 |
(9) | 医の倫理、生命倫理について理解し、適切に行動できる。 |
Aチーム医療とそのための症例呈示のできる医師 | |
医療チームの構成員としての役割を理解し、保健・医療・福祉の幅広い職種からなる他のメンバーと協調するとともに、その具体的実践と自己の臨床能力向上に不可欠な、症例呈示と意見交換を行うために、 | |
(1) | 指導医や専門医に適切なタイミングでコンサルテーションができる。 |
(2) | 上級及び同僚医師、他の医療従事者と適切なコミュニケーションがとれる。 |
(3) | 同僚及び後輩への教育的配慮ができる。 |
(4) | 患者の転入、転出にあたり情報を交換できる。 |
(5) | 関係機関や諸団体の担当者とコミュニケーションがとれる。 |
(6) | チーム医療の実践の中で、受け持ち医として症例呈示と討論ができる。 |
(7) | 臨床症例に関するカンファレンスや学術集会に参加する。 |
B問題対応能力と診療計画能力 | |
患者の問題点を把握し、問題対応型の思考を行い、保健・医療・福祉の各側面に配慮しつつ診療計画を作成し、評価するとともに、そのための生涯にわたる自己学習の習慣を身につけるために、 | |
(1) | 臨床上の疑問点を解決するための情報を収集して評価し、当該患者への適応を判断できる(EBMの実践ができる)。 |
(2) | 自己評価及び第三者による評価をふまえた問題対応能力の改善ができる。 |
(3) | 診療計画を作成できる(患者・家族への説明を含む)。 |
(4) | 診療ガイドラインやクリニカルパスを理解し活用できる。 |
(5) | 入退院の適応を判断できる。 |
(6) | QOLを考慮に入れた総合的な管理計画(リハビリテーション、社会復帰、在宅医療、介護を含む)へ参入する。 |
(7) | 臨床研究や治験の意義を理解し、自らの能力の向上のため研究や学会活動に関心を持つ。 |
(8) | 自己管理能力を身につけ、生涯にわたり基本的診療能力の向上に努める。 |
C安全管理 | |
患者ならびに医療従事者にとって安全な医療を遂行するための安全管理の方策を身につけ、危機管理に参画するために、 | |
(1) | 医療を行う際の安全確認の考え方を理解し、実施できる。 |
(2) | 医療事故防止及び事故後の対処について、マニュアルなどに沿って行動できる。 |
(3) | 院内感染対策(Standard Precautionsを含む)を理解し、実施できる。 |
(3)研修計画 |
(1) | 2年間の初期研修期間中の研修方式は、将来の希望に関わらずローテートを基本とする。 |
(2) | 最初の約1ヵ月をオリエンテーションとして位置付け、他職種研修や患者体験、医療・福祉施設研修を通して、医師としての心構え、患者の立場に立つ医療の在り方を学ぶ。 |
(3) | 2ヶ月目より臨床研修を開始する。但し、最初の12ヶ月は原則として、内科6ヶ月、外科3ヶ月、救急部門3ヶ月を行なう。その後、小児科、産婦人科、精神科、リハビリ科、地域保健医療および選択研修を行なう。 |
(4) | 救急医療の研修については救急部門での研修期間だけでなく、日常診療での救急対応と、順次行なわれる時間外診療研修にて補う。 |
(4)臨床研修カリキュラム |
(5)経験すべき症状・病態・疾患・手技 |
3.プログラム責任者および研修指導体制 |
(1)研修管理委員会の任務と構成 |
@主な任務 |
研修プログラムおよび研修医の全体的な管理(研修プログラムの作成と調整、研修医の処遇・健康管理等)、研修医の研修状況の評価および研修評価に基づく研修修了の認定を行なう。 |
A委員会の構成 | |||
氏 名 | 所 属 | 役 職 | 備 考 |
山本 博昭 | 長野中央病院 | 院長 | 研修管理委員長 |
鈴木 順 | 松本協立病院 | 副院長 | 研修実施責任者 研修管理委員 |
和田 浩 | 健和会病院 | 副委員長 小児科医長 |
研修実施責任者 研修管理委員 |
古川 安之 | 塩尻協立病院 | 院長 | 研修実施責任者 研修管理委員 |
岩間 智 | 諏訪共立病院 | 院長 | 研修実施責任者 研修管理委員 |
甲田 隆 | 上田生協診療所 | 院長 | 研修実施責任者 研修管理委員 |
清水 信明 | 上伊那生協病院 | 院長 | 研修実施責任者 研修管理委員 |
倉石 和明 | 栗田病院 | 院長 | 研修実施責任者 研修管理委員 |
池田 隆好 | 南長池診療所 | 院長 | 研修実施責任者 研修管理委員 |
熊谷 嘉隆 | 飯田中央診療所 | 院長 | 研修実施責任者 研修管理委員 |
新田 純平 | 小林脳神経外科病院 | 診療部長 | 研修実施責任者 |
小林 信や | 東長野病院 | 院長 | 研修実施責任者 研修管理委員 |
番場 誉 | 長野中央病院 | 副院長 小児科医長 |
研修管理委員 |
中島 勉 | 中島医院 | 院長 | 研修管理委員 外部委員 |
森 篤 | 長野市民病院 | 婦人科統轄科長 | 研修管理委員 |
(2)指導体制(指導方法含む) |
(1) | 研修医指導には、シニアレジデント(臨床研修を終えた3〜5年目の医師)と指導医(病棟医長クラス)との両者が重層的にあたる。(屋根瓦方式) |
(2) | シニアレジデントは研修医の日常的な疑問にこたえ、共に学習と診療にあたる役割であり、指導医は診断と最終的な治療方針に責任を持つものである。とりわけ第1年次の研修医には、原則として研修医3名にシニアレジデント1名を配置し、各病棟に指導医1名を配置する。 |
(3)初期研修の記録及び評価方法 |
(1) | 初期研修開始にあたり、オリエンテーションを行い「初期研修要綱及び研修計画、評価表(チェックリスト)」を各初期研修医師に配布する。 |
(2) | 初期研修医師は、各病棟(各科)ローテーション修了時に評価表に基づいて自己評価と指導医評価を行う。 |
(3) | 研修医の総合的な研修評価は、2ヶ月ごとに開催される臨床研修病院群の合同医師研修委員会にて行う。 |
4.各分野ごとの研修施設・研修期間 |
臨床研修を行う分野 | 病院・施設 | 研修期間 | |
内科 | 長野中央病院 松本協立病院 健和会病院 |
6ヶ月 | |
救急部門 | 長野中央病院 松本協立病院 |
3ヶ月 | |
地域医療 | 上田生協診療所 上伊那生協病院 南長池診療所 塩尻協立病院 諏訪共立病院 飯田中央診療所 |
1ヶ月 | |
外科 | 長野中央病院 松本協立病院 健和会病院 |
3ヶ月 | |
麻酔科 | 長野中央病院 | 1ヶ月 | |
小児科 | 長野中央病院 松本協立病院 |
2ヶ月 | |
産婦人科 | 長野中央病院 長野市民病院 |
1ヶ月 | |
精神科 | 栗田病院 | 1ヶ月 | |
選択科目 | 長野中央病院 松本協立病院 健和会病院 小林脳神経外科病院 長野市民病院 |
5ヶ月 | |
オリエンテーション(内科) | 長野中央病院 | 1ヶ月 |
研修スケジュール例 | ||||||||||||
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |
1年次 | オリ | 内科 | 内科 | 内科 | 内科 | 内科 | 内科 | 外科 | 外科 | 外科 | 救急 | 救急 |
2年次 | 救急 | 産婦 | 精神 | 小児 | 小児 | リハ | リハ | 地域 | 選択 | 選択 | 選択 | 選択 |
5.募集要項 |
1.プログラム名称 |
長野中央病院臨床研修病院群研修プログラム |
プログラム番号 |
030354401 |
2.募集定員 |
5名 |
3.処遇 |
(1)身分 常勤職員として採用、社会保険、厚生年金、労災保険、雇用保険完備 |
4.応募資格 |
医師国家試験合格者(見込み含む) |
5.応募方法 |
(1)出願期間 2013年7月1日〜8月末日 |
6.その他 |
(1)選考試験受験希望者は、事前に実習または見学を行うこと。 |
6.処遇 |
身分 | 常勤職員(社会保険、厚生年金、労災、雇用保険有り) |
待遇(年間) | 1年次 6,536,000円(前年度実績) 2年次 8,297,600円(前年度実績) 賞与年2回、研究手当、臨床手当、当日直手当、家族手当、住宅手当有り |
勤務時間 | 8:45〜17:15(時間外勤務有り) |
休暇 | 4週7休以上、有休休暇、夏期休暇、年末年始休暇等 |
当直 | 4回/月(指導医とともに複数当直体制) |
宿舎 | 有り |
健康管理 | 健康診断を年2回行なう |
医師賠償責任保険 の扱い |
病院において加入する |
外部の研修活動 | 学会・研究会への参加は可能。但し参加費・交通費の支給は原則として年2回 |
アルバイトの有無 | 禁止とする |
初期研修についてのお問い合わせ |