TOP > 研修プログラム/初期 > 研修プログラム/後期 > 消化器内科 後期研修
後期研修プログラム
初期研修プログラム・要項 後期研修プログラム・要項

消化器内科 後期研修プログラム

1.はじめに

   当科研修の目標として、消化器医としての力をつけることはもちろんだか、内科医として、あるいは医師として患者に責任を持つことのできる態度と技術を身につけることを目指している。病院が、無差別・平等の医療といった理念を掲げているため、当院に集う患者は社会的困難を抱えている方が少なくない。そのようなフィールドだからこそ、医師に必要な技術、態度、見識が、深く学べると考えている。

2.施設認定・医療機器

日本内科学会教育病院
日本消化器内視鏡学会指導施設
日本消化器病学会関連施設
日本がん治療認定機構認定医研修施設
全内視鏡室(4部屋)および透視検査室にNBIシステムを装備。
上下部内視鏡は拡大鏡を標準に使用し、Jスコープ、Multivendingスコープ、細径内視鏡など多数装備。
小腸検査はシングルバルーンおよびカプセル内視鏡にて対応。
EUSはラジアル型の他、EUS-FNAを導入。

3.獲得目標

・組織学的背景を念頭に置きながら、内視鏡診断ができる。
・最先端の臨床消化器病学に触れ、参加し、自信を深める。
・研修後、自ら自己研鑚できる能力、習慣を身につける。
・医師としての社会的役割を認識し、実践する。

4.スケジュール

午前 外来1単位、上部内視鏡2単位、腹部エコー1単位、病理研修1単位
午後 ESDもしくは血管造影検査1単位、胆道系検査・EUS1単位、総回診1単位、下部内視鏡2単位
英文抄読会(水、木)
POC、内視鏡画像カンファレンス、ESDカンファレンス、native speakerの英会話(週1回ずつ)

5.病棟

担当患者数 10-15人(消化器系が主だが、血液や膠原病など内科一般)

6.研究活動

学会・研究会発表 3-5回程度(年)、2年以上の研修者には国際学会発表1回(論文:1本)

7.獲得技術

■1年間研修■
施行可能となるもの 上下部内視鏡、拡大内視鏡、ポリペクトミー(EMR)、緊急止血術、地方会・研究会での発表、和文論文
経験したことがあるもの ESD、ERCP、血管造影、PTCD/PTGBD、カプセル内視鏡、小腸内視鏡、組織学的診断
見学したことがあるもの 総胆管結石砕石術、EST、IDUS、総会
■2年間研修■
施行可能となるもの ESD、ERCP、血管造影、PTCD/PTGBD、カプセル内視鏡、EST、IDUS、総会
経験したことがあるもの 小腸内視鏡、組織学的診断、総胆管結石砕石術、国際学会発表
見学したことがあるもの 英文論文

8.最後に

   近隣の地域の患者さんはいうに及ばず、社会的に困難を抱えて、いままで様々な苦労をされてやっと当院に出会った患者さんたちに、最高の医療を提供したいとのロマンをもって日々診療に勤しんでいる。技量向上のために全国あるいは世界を相手に学ぶ一方で、医師としての社会的使命を感じながら仕事をしたいという、やる気のある研修医を当科では募集したい。