TOP > 研修プログラム/初期 > 研修プログラム/後期 > 呼吸器内科 後期研修
後期研修プログラム
初期研修プログラム・要項 後期研修プログラム・要項

呼吸器内科 後期研修プログラム

1.基本目標

呼吸器内科の分野の診断・治療の技術を獲得する。
具体的には、
@ 感染症
A 気管支喘息等のアレル ギー性疾患
B 慢性閉塞性肺疾患(COPD)等の閉塞性疾患
C 肺腫瘍
D じん肺・肺結核後遺症等の慢性呼吸不全
の分野において、病棟および外来での診療を行なうことが可能となるようにする。

2.研修病院

研修開始は、松本協立病院および長野中央病院とする。この2病院を中心とした研修とし、病棟・外来を同時に担当する。

3.具体的目標・研修の実際

病棟主治医体制:受け持ち主治医制とするが、チームでの総合チェックを原則とする。

4.診療業務

呼吸器内科の診療に従事しつつ、各病院の内科体制の一員として従事する。
基本手技:
@ 人工呼吸管理
A 気管切開
B トロッカーカテーテル挿入
C 気管支ファイバー(ベッドサイドでの施行)
D 経皮肺生検(細胞診及び組織採取)
は単独または適切な支援の下で行なえる技術を獲得する。

5.内視鏡研修

気管支ファイバーは術者として年20件以上行い、観察、TBLB は単独に行なえる技術を獲得する。胸腔鏡、硬性気管支鏡については可能な施設では術者を経験する。

外来診療:呼吸器系の急性疾患、慢性疾患患者を診断し、フォローアップできる、もしくは適切に紹介できる能力を獲得する。

6.胸部レントゲン読影

鑑別診断が行なえ、次のステップに必要な検査を指定でき、胸部レントゲン読影の基礎を初期研修医に概説できる技術を獲得する。

7.感染症

呼吸器感染症について、諸検査による診断確定の技術獲得、各種薬剤による治療の経験を得る。結核・ 非結核性抗酸菌症については診断・紹介・治療の経験を蓄積する。

8.閉塞性疾患

画像診断、病態説明、 内服・吸入指導を行い、6ヶ月以上の外来診察を継続して行なう。

9.肺腫瘍

諸検査による診断確定、治療方針の確定を行なう。研修中は1名以上の手術患者の担当となり、術前、 術後のフォローアップを6ヶ月以上継続して行なう。化学療法についても1名以上の経験を得る。気管支喘息等のアレルギー性肺疾患について、診断確定、治療計画を立案し、6ヶ月以上の外来診療を継続 する。

10.じん肺・肺結核後遺症等の慢性呼吸不全

診断確定、治療計画の立案を行い、6ヶ月以上の外来診療を継続する。

11.睡眠時無呼吸症候群及び睡眠中の呼吸障害

病状の説明、必要な検査の設定、病状に基づいた治療を行なうことができる。

12.関連学会

次の呼吸器関連学会に所属し、学会参加を行なう。
・日本呼吸器学会
・日本肺癌学会
・日本アレルギー学会
・日本呼吸器内視鏡学会
・日本感染症学会
・日本結核病学会

 なお呼吸器学会認定施設は松本協立病院が指定されている。よって認定医を目指す医師は松本協立病院の赴任期間を設定する。

 呼吸器関連研究会については全日本民医連主催の呼吸器疾患研究会に演者として1回以上参加する。 また抄読会は、各院所で行なわれる抄読会に参加する。

 インフォームドコンセントは各疾患の病態、治療計画、予後について患者及び患者家族に説明し、同意を得る。又は患者及び患者家族の適切な判断が導かれる説明能力を獲得する。

13.週間スケジュール

基本的には各施設ごとに設定する。一般外来を含めて週3単位以上の外来、週1単位以上の検査単位、 週1単位以上の病棟単位を確保する。

14.院外研修

専門技術獲得のため、所属院所を決定した上で、県連の専門研修規定に基づいて必要な施設での専門研修を申請することができる。