導入期研修 獲得目標 |
1.病棟作法 |
項目 | 到達目標 |
清潔操作 | 清潔な処置(検査・救急処置)において、清潔な操作や介助ができる |
感染予防 | 診察や手技の前に手洗いや速乾性アルコールが正しくできる |
片付け(処置) | 採血や検査のあとの廃棄物が正しく分別できる |
片付け(資料) | 読影したり参照した資料を自ら適切に片付けることができる |
看護スタッフへの連絡 | 指示をした事柄について、担当看護師に口頭で連絡できる |
2.手技 |
項目 | 到達目標 |
静脈血採血(一般) | 一人で準備・実施でき成功できるようになる |
静脈血採血(血液培養) | 一人で準備・実施でき成功できるようになる |
動脈血採血(血液ガス) | 一人で準備・実施でき成功できるようになる |
簡易血糖測定 | |
サーフロー留置 | 一人で準備・実施でき成功できるようになる |
そけいCVC挿入 | 手順が完全に理解され、介助ができる。監視下で自ら実施できる(成功率は低くてもよい) |
血圧測定 | 一人で正しく測定できる、必要に応じて両側で測定する癖がつく |
心電図、モニター装着 | |
腰椎穿刺(検査) | 実際の手技を見学したことがあり、手順が完全に理解され、介助できる。 |
胸骨骨髄穿刺(検査) | 実際の手技を見学したことがあり、手順が完全に理解され、介助できる。 |
胃管挿入 | 手順が完全に理解され、介助ができる。監視下で自ら実施できる(成功率は低くてもよい) |
膀胱カテーテル留置 | |
心臓マッサージ・マスク換気 | それぞれしたことがあり、救急の現場でそれを担当できる |
挿管 | 人形で練習する。 |
剖検 | |
グラム染色 |
3.面接・診察技術 |
項目 | 到達目標 |
入院時問診 | 主訴・既往歴・家族歴、その他の病歴がきちんととれる。 |
入院時系統診察 | 主訴にかかわらず、全身を系統的に診察でき、所見を述べられる。 |
特別な診察 | 耳鏡を使うことができる、直腸診ができる、神経学的診察ができる |
病状説明 | 患者や家族に対する病状説明ができる |
同意書 | 同意書の必要な検査・治療で、みずからリスク等を説明し同意書をもらうことができる |
臨終宣告 | 臨終の宣告の場に同席する |
剖検の依頼 | 剖検の申し込みの場に同席する |
4.画像読影 |
項目 | 到達目標 |
単純レントゲン | 受け持ち全例で自ら簡単な読影と所見記載ができ、鑑別診断が上げられる。 |
CT・MRI | 受け持ち全例で自ら簡単な読影と所見記載ができ、鑑別診断が上げられる。 |
読影結果の参照 | 放射線科の読影結果を参照できる。 |
5.電子カルテ |
項目 | 到達目標 |
ログオン・ログオフ | 正しくログオン・ログオフできる |
パスワードの設定・変更 | パスワードの設定・変更が自らできる |
カルテの記載 | 毎日のカルテの記載ができる。 |
サマリーの記載 | 退院サマリーを記載できる。 |
紹介状・返書の記載 | 紹介状・返書を書くことができ、正しく処理できる。 |
入院診療計画書の記載 | 入院診療計画書を書くことができる。 |
退院指示書の記載 | 退院指示書の記載ができる。 |
7. 症例呈示 |
項目 | 到達目標 |
口頭プレゼンテーション | 指導医への口頭プレゼンテーションができる |
各種カンファレンス | カンファレンスに症例サマリーを提示できる |
医局CC | 月に1回(導入期で3回)の医局CC提示ができる |
8.学習 |
項目 | 到達目標 |
文献検索 | 日本語・英語の各文献検索が、インターネット等をつかって自らできる |
文献複写依頼 | 日本医師会図書館を利用して文献複写依頼ができる |