TOP > 研修の特色 > 研修システム > 研修医残り番研修 目標
研修の特色 研修システム
医師養成の基本的な考え方 研修システム 専門研修

研修医残り番研修 目標

1.GIO(到達すべき目標)

@ 残り番業務の特徴を理解する
A 重症度・緊急度を意識して適切に指示を出す態度を身に付ける
B 時間外のがぎられた検査・薬剤について、その全体を理解し利用できる
C 救急車の初期対応ができる
D わからないことについて指導医に適切にコンサルトできる
E 他職種と連携し、他職種の業務に配慮しながら協力して診療できる。

2.SBO(上記の目標を達成するためにもとめられる経験項目)

@「残り番業務の特徴を理解する」ために・・・
・ 時間外外来のオーダーリングシステムに慣れる(時間外院内処方のやりかたなど)
・ 検査技師の呼び出し、3次病院への紹介、救急転送(救急車依頼)を経験する
・ 夜間不安な患者に適切に対応し、必要があれば紹介や翌日受診が指示できる
・ 日勤、当直の各医師への申し送りを経験する
A「重症度・緊急度を意識して適切に指示を出す態度を身に付ける」ために……
・ バイタルサインや血液ガスなど重症度を反映する指標について判断の経験を多くつむ
・ 確定診断よりも、緊急度をまず優先して判断する
・ 気になる患者については自分でその後を調べてフィードバックを得る
・ 指導医は研修医に対し緊急度判断について適切であったかフィードバックする
・ 外来といえども急変の可能性があることを念頭に、患者の観察を頻回に行う
B「時間外のがぎられた検査・薬剤について、その全体を理解し利用できる」ために…
・ 外来検査(血糖・酸素飽和度・心電図)と緊急検査(血算・血液ガス)をまず利用する
・ そのうえで必要な追加検査をオーダーする癖をつける
・ 外来常備薬についてクルズスをうけ、自分で調べて用法・容量・適応症・禁忌を覚える
・ 外来にない薬を使用せざるをえない場合は、看護師に協力して院内薬局を利用できるように
C「救急車の初期対応ができる」
・ 救急隊からの電話を適切にうけることができ、看護・事務へ連絡できる
・ 救急隊からの申し送りをうけることができる
・ 付き添い家族から適切に病歴聴取できるとともに、うまく状況説明できる
・ CPAに関して、心臓マッサージ・血管確保ができる。さらに挿管ができるようになる。
・ ICUとの連携を経験する
D「わからないことについて指導医に適切にコンサルトできる」ために
・ 電話やファクスで専門医(院内・院外)に相談する経験をする
・ 伝えるべき情報(年齢・基礎疾患・リスクファクター・治療薬など)を事前に収集できる
・ あらかじめクルズスをうけ、専門医への紹介のポイントについて教育を受ける
・ 誰に相談したらよいか迷った場合は、病棟での指導医に相談することを基本とする
E「他職種と連携し、他職種の業務に配慮しながら協力して診療できる」ために
・ 他職種の業務にできるだけ協力する
・ 他職種を呼び出した場合は、なるべく直接のやりとり(説明・問い合わせ・お礼)を忘れない
・ 呼び出したことが適切であったか常に検証する、次回に生かす
・ 手があいている場合は、コール・電話・片付けなどに協力する
・ 他職種からの指摘、苦言、提案はすなおに受け取り、感謝の気持ちを忘れないこと。